大学に移ってきて戸惑いを感じたことは。また、それをどう乗り越えてきたでしょうか。 以前の大学の話ですが、企業で働いた経験のない教員が、企業に対して自分の研究をアピールするほろ苦い雰囲気の場所に立ち会ったり、新しいことをやろうとすると理解されず邪魔されたりする経験がありました。幸いにも、私の場合は同じ立場で一緒にやれる仲間や、応援してもらえる教員がいたのが良かった。一人で闘うのは、相当しんどいと思います(今は自分が適応・成長したこともあるかもしれませんが、とても良い環境です)。 私はずっと非常勤や特任教授を経験し、企業と大学、研究と教育の違いをよく知りながら本学に来たので、まったくといっていいほど戸惑いはありませんでした。今までの経験を生かして自由にやってくれといわれています。愛情教育の文脈でいかに体現するかは、私が追究する課題でもあります。 最後に、これからの実務家教員に期待することは。 一言でいうと「日本に良い会社を増やしていきたい」。そのためには起業して良い会社をつくる学生を育てていくことが大切です。一方、企業の側もまだまだ「ブラック」な面が多い。社員や企業、サプライチェーン全体を幸せにする、本当の意味で存在意義のある会社を増やしていきたいというのが私の夢です。 本当にスキルがあって良いことをやっている人が、しがらみがあってつぶされる社会にはしたくない。そこを「学」の力で、企業や一人一人のマインドを変えられたら、世の中も変わっていくと思います。実務家教員は企業と大学の架け橋だといわれますが、そこには大きな溝がある。他の人には見えないかもしれない溝に虹の橋を架け、次の時代をつくるのが実務家教員の役割だと思います。 新学科設立の背景やそこで求められる教員像について教わり、TEEP が目指す方向性にも自信が持てました。本日はありがとうございました。 TEEP 実施委員会では、コンソーシアムのさまざまな情報発信についても積極的に行っています。詳しくは随時以下のWebサイトにて案内してまいりますので、ぜひご覧ください。4月より進化型実務家教員養成プログラム「基本コース」がスタート。5月には「専門コース」の説明・相談会を計画しています。 名古屋大学経済学部卒、グロービス経営大学院大学経営研究科 経営学修士(専門職)、博士(工学)。グローバルビジネス学会理事。大手信託銀行法人営業、トヨタグループ経営企画部、岐阜大学地域協学センター特任助教。市民活動団体NAGOYA×FOREVER 代表など。担当科目は、キャリアデザイン1、共創・フューチャーセンター、インターンシップ関連科目など。プロフィール今永典秀 早稲田大学理工学部工業経営学科卒、大阪大学工学研究科博士課程後期修了、博士(工学)。環境情報科学査読委員、商品開発管理学会理事を歴任。担当科目は、事業価値創造実習、事業共創、社会創造実習、デジタルデータ活用、イノベーション関連科目など。プロフィール矢野昌彦日本に「良い会社」増やすのが夢 「見えない溝」埋める役割期待[矢野] [今永]鵜飼鵜飼鵜飼今永今永矢野矢野大学生が販売を経験発行者 TEEPコンソーシアム実施委員会 事務局 名古屋市立大学教務企画室内 〒467-8501 名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1発行日 2021年4月1日 連絡先 E-mail : teep_oce@sec.nagoya-cu.ac.jp進化型実務家教員養成プログラム14vol.News LetterTEEP実施委員会事務局(名古屋市立大学 教務企画室内)https://teep-consortium.jp/中核校:名古屋市立大学連携校:岐阜薬科大学 高知県立大学 中京大学
元のページ ../index.html#4